2016年9月14日水曜日

丸山公園にサケ現れる!

今朝は、晴れていましたが、午後から曇りへと変わりました。

↓武佐岳の頂上には分厚い雲が…
 

今日は夏休みだったので、久々に開陽台へ行ってきました!

最低気温は空港での8.7℃で「9月中旬並」、最高気温は中標津での20.6℃で「9月中旬並」。

さて、久々に丸山公園に行ってみましたら、町民から「小川のところにサケがいる」との情報を教えて頂き行ってみましたら、確かにサケの姿がありました!!(゜.゜)


↓頭は、白くなってきていました。
 
↓水路にはもう一匹いました。

 
↓サクラマスも遡上しに来ていました!


 
↓どうやら標津川を
遡上してきたようですが、初めて丸山公園でサケを見ました!!
池の水が流れる水門のところでは、
なんどもサクラマスが遡上にチャレンジしてました!!
( `ー´)ノ
 
果たして、上流までたどり着けるでしょうか?(;^ω^)
 
 
おまけ写真は、
 
↓森林公園でみたミヤマカラスアゲハ

 
本日のブログは、学芸員のMでした。
 
 

2016年9月12日月曜日

昨日は、根室市野鳥保護区へ

今日の天気は、晴れ時々曇り。
最低気温は上標津での9.2℃、最高気温は同所での19.3℃。

さて、昨日は日本野鳥の会根室支部主催「フレシマ探鳥会」へ行って来ました。
「フレシマ探鳥会」は、「野鳥保護区」の現況を知るため毎年開催されています。
保護区の面積は、203haあり、周辺地域ではオジロワシ、エトピリカ、タンチョウ、ハイタカ
ウミスズメ、ウミツバメなどの絶滅が危惧される鳥類が確認されています。


当日は、天気も良く観察日和となりました。




 

↓観察して間もなく、林の中からオジロワシが現れました!!

 
↓それも親子で!(右:成長、左:亜成長)
 
↓羽根がまだらな亜成長
 
その他にも、ベニマシコやモズなどがいました。
 
植物では、
 
↓サワギキヨウ
 
↓エゾリンドウ
笹薮でしたが、多く分布していました!!
 
↓ツリガネニンジン
 

↓ハマナス
 
↓ヤマハハコ
一見、セイヨウノコギリソウのようにも見えますが葉っぱが異なります。

 ↓保護区外でしたが、ウメバチソウもみました。
 
↓保護区には、樹齢数百年を経過した高木がありました。


↓残念ながら、幹のひび割れもひどく、
 
↓中はスカスカでした…。(-_-;)

 
↓木を見ていたら、馬(ドサンコ)が近寄ってきました。

(バックに見えている岬が、落石岬です)
 
↓じ~とエサをくれと言わんばかりに!

馬に、笹などを食べてもらうために飼っているそうです。
 
↓それから、菌類では、サンゴタケと思われるキノコが?
 
↓ステキな景観に癒されました~~
 
 
 
本日のブログは、学芸員のMでした。
 
 
 
 
 

2016年9月11日日曜日

昨日のなかしべつ景観フォーラム

今日の天気は、一日晴れてました!
最低気温は空港での9.8℃で「9月中旬並」、最高気温は中標津、上標津での19.9℃で「9月中旬並」。

本日は、根室に行ってました。
天気も良くフィールドワーク日和でした~~(^-^)🎶


さて、昨日は『なかしべつ景観フォーラム ~まちの成立と今後の市街地景観を考える』でした。
午前中は、役場経済部のK氏、Y学芸員の案内のもと地域住民の方々と「市街地まち歩きツアー」を行いました。

↓地域巡検の様子
 
 
 
↓「一本の木の下で語り始めた人のお話しを聞きに人が集まる―
それが学校の始まりである」byルイス・カーン

フォーラムにて東京都市大学教授坂井 文先生からのこのお話しには共感しました。
 
↓ここは、

 
↓昭和2年、このような感じでした。

 
↓ここも

 
↓かつては、標津線開通式時である昭和9年にはこのような感じでした。

 
参加者のみなさんは、同じ方向から昔の写真を見て「へ~こうだったんだ~」
と感慨深そうでした!(^-^)
 
そのあと、中標津産の食材を使った昼食を頂きました!
ものすごくおいしかったです~~
いち参加者として頂きました…('◇')ゞ
 
栄養を補給した後は、
ワークショップで地域巡検でみた街並みの魅力や発見を町内地図にまとめ
 
↓課題やその対策方法について考えました。
 
↓第2部 ミニフォ―ラムで
各グループごとに発表しました!
最後の発表者は恐れながら僕が務めさせて頂きました…。
少々出すぎでした~~('◇')ゞ
 
参加者の多くの方々が中標津の景観について再確認、再発見されていた様子でした。
 
移動は、バスだったので目線が高く標津川沿いの河畔林などが今までとは異なる角度から見えて新鮮でした。
僕も、中標津の景観について再考する貴重な機会となりました。
関係者のみんさん、お疲れさまでした。<m(__)m>
 
本日のブログは、学芸員のMでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2016年9月10日土曜日

昨日は、丸山小学校にて自然学習~~

今日の天気は晴れ後、雨。
最低気温は上標津での13.8℃、最高気温は空港での24.6℃で「8月上旬並」。

本日の午前、午後は景観ファーラムに参加しておりましたので、それは次回報告させて頂きます!!

さて、昨日は丸山小学校にて丸山公園における自然学習の講座を郷土館友の会と協働で行いました。前回は現地でのフィールド活動でしたが、今回は悪天候も予想されたのであらかじめ中での学習活動を用意してました。当日は、神様が「みっちりレクチャーしてくれ~」と言ってるかのように豪雨となりましたので、事前準備して良かったです。
このために、会員さんたちには何度も打ち合わせや自然学習の準備を進めて頂きました。
本当にありがとうございました!!<m(__)m>

↓最初は、Y学芸員による丸山公園の四季の変化のスライドショー
 
スズメバチやシマヘビなどの生き物の写真には興味深々でした。
前回A先生からレクチャーして頂いたセイヨウタンポポとエゾタンポポの見分け方は
多くの生徒が理解されていて、即答されていたのには驚きました!!
 
↓その後、A先生から植物の歴史と人類の誕生を巻尺を使って説明し、
 
植物は人類の歴史に比べると長い期間をかけて種の保存のための営みが
繰り返されてきたのだとお話してくださいました。
また、植物の観察のポイントもレクチャーされていました!!
 
そして、前回実施した丸山公園でのフィールドワークで疑問に感じたことを
植物・野鳥・昆虫・動物の各分野から出ておりましたので、それについてそれぞれ担当した方に答えて頂きました。
因みに、昆虫はY学芸員の担当でした!
 
内容の濃い2時間の授業ではなかったかと思います。
様々な生き物が生命の保持、種の保存のために、いろんな生き物とかかわっているんだと
実感してもらえればうれしいです。
 
会員のみなさんお疲れ様でした!
本当にありがとうございました!!<m(__)m>
 
本日のブログは、学芸員のMでした。
 

 
 
 
 
 

2016年9月5日月曜日

景観学習で計根別学園へ

今日の天気は、曇り時々小雨。
最低気温は上標津での15.7℃、上標津での20.3℃。
連日の曇り又は雨にうんざりしてしまいます…


さて、本日午後からNPO法人景観ネットワーク、街づくり推進係と一緒に計根別学園へ訪問し、景観学習を行いました~~

最初に、普段みんなが見ている林(格子状防風林、河畔林)の違いについて、生き物の分布を見ながら説明しました。

その後、
↓実際に3班に分かれて格子状防風林、河畔林の模型を作りました。
 
↓今回の模型は、景観ネットワークU氏のご尽力により
バージョンアップされています!!

 
中でも、牧草地にホルスタイン、格子状防風林にコウモリ、河畔林にオショロコマやシマフクロウなどを配置して、生物の分布、生態系の違いが視覚的に伝わるようになっています。
 
 
↓その後、格子状防風林がどのように形成されたのかについて
町の地図の変遷をみながら説明されました。
 
↓各班ごとに作っていた模型を最後につなげるてみると、

 
↓実は計根別地区の格子状防風林、河畔林
だったことがわかり、
生徒、先生から歓声の声が湧き上がりました!!

(赤いのは、牛舎、サイロ、家です。)
 
関係者のみなさま、お疲れ様でした!!<m(__)m>
 
本日のブログは、学芸員のMでした。