2023年2月26日日曜日

結構揺れました〜〜

 先ほど、午後10時27分に北海道根室北部・南部で最大震度5弱の地震が発生し、中標津は震度4を記録しました。


                YAHooニュースより転載。


と、言うことで、係長・主査以上は役場参集ということで、施設確認。

シャワー浴びて、明日の会議に備えていた中でしたので、慌てて着替えて役場へ直行!



幸にして、被害もなくよかったです。


なぜ、地震は夜に発生することが多いのかなと…。



それにしても、つい最近、防災訓練したばかりなので、参集に慣れていたかもしれないですね。



(M学芸員)

2023年2月24日金曜日

町民目線の調査の拡充へ 〜


文化財事業のFacebookへ、投稿した古写真が思いの外、反響があって嬉しいです〜〜。


               (昭和40年代の中標津市街地)



随時、更新していきたいです!!


特に、地元ならではの話題が出てくる。

お店の情報から、「実家です!」などなど。

建物悉皆調査をしていても、外観は美装化されていても、建物自体は古かったりと、

中標津の市街地は、意外と今風に言うとリノベしている店舗が多く、割りと50年くらい前の建物が残っています。
最近は、解体が進んで、「あの、建物解体してた!」とかそういう話を聞くことが多いですが…。

それだけに、建物の記憶を後世に残すための基礎資料の蓄積が「歴史」を語る上では欠かせないのだと思いますね。


これが、町民目線で、文化財を拾い上げることの大切さなのだと痛感いたします。

明後日は、いよいよ年度最後の「文化財保存活用地域計画」の協議会です。

計画を作り上げること自体も課題ですが、この後の動きがやっパリ気になる。
「いや!気にしないといけないんでしょうね!?」


Facebook投稿写真(「文化財保存活用地域計画」調査部会部員提供)より。

↓昭和58年撮影 「中標津神社例大祭」の様子
 東1条と中央通りとの交差点。
 写真左側に、『パル東武』が写っています。


写真右側に、『丸五スーパー・ストア』、『川口薬局』。


写真左側が『パル東武』、『丸五スーパー・ストア』
 

↓雨宮印刷株式会社さんより『写真で見る中標津町の昔と今』
   と題して、約100年の歩みを振り返る写真集が出版されました。
町の「ふるさと納税の返礼品」にもなっております。
        
(中標津町ふるさと納税【公式】Instagramより)
    

よろしければ、書店等でチェックしてみください。

↓中標津町 「ふるさと納税」HP


                                  (M学芸員)

2023年2月23日木曜日

昭和30年代の町中写真紹介

「文化財保存活用地域計画」のFacebookへも投稿いたしましたが、調査部会の部員さんより、提供してくださった昭和30年代の町中写真をご紹介します。


↓1枚目は、「商工まつり」の際に写された東1条通りの写真。(昭和30年代撮影)

          一番左側、初代郵便局(昭和3年〜27)。
          一番右側、中標津電報電話局(昭和28年〜42年)。


個人的には、初代郵便局の建築意匠が好きでした。

軒下のレリーフがステキで、解体の際には所有者さんの了解いただき採取させていただきました。
現存していたら、国登録有形文化財第6号目になっていたのではと思いますね〜。


↓2枚目も、東1条通りの写真。(昭和30年代撮影)
道路が舗装されていないので、昭和30年代に撮られた写真だと思いますね。



↓精光電気商会、店内の写真(昭和30年代撮影)
 店内の美しい女性は、広告の写真だそうです。
一見、本当にいるように見えてしましました。
何とも言えない、映画『〜夕日三丁目』の雰囲気が出ているきがしますね。


↓一気に新しくなって平成初期の写真です。(平成3年撮影)
  手前から池田商店、村中商店、佐々木商店。


         ↓上の写真と同じ時期に、別アングルで撮られた写真
              一番右側の建物が、丸五スーパー。
         今は、3軒とも無くなり、ラーメン屋さんができてますね。
    丸五さんの建物の一部は現存し、カラオケ屋さんなどになってます。

昔の街中写真を、持ちながらブラブラと町民の皆さんと歩くと
記憶がよみがえり色々と貴重なお話が出てきそうですね。

表に出せない話も中には出てきたりしそうですがね。

↓昭和40年代の中標津市街地図

「郵政会館」が初代郵便局です。
その向かいに精光電気商会があります。


本日は、こんなところで失礼します。
それにしても、昨日は一段と冷えましたね。

昨日のオンライン会議は緊張してお腹が痛かったのか、冷えてお腹がいたくなったのか、退勤するまで腹痛が続きました…(笑)


                                  (M学芸員)

        

2023年2月22日水曜日

江戸時代の文化財を活かしたまちづくりから思うこと

前からずっと、「文化財保存活用地域計画」を作成するにあたり、思っていたことを述べてみました。多くの方からお叱りを受けそうですが…。

「文化財保存活用地域計画」を始めたきっかけは、本町の国登録有形文化財であり、町の歴史文化をとりわけ物語る旧北海道農事試験場根室支場の保存改修が喫緊の課題としてありました。また、郷土館は、昭和46年に開館してから50年が経過し、町民の皆さんはじめ「いつ新しくなるの?」と、待ち焦がれていた。

と、言うこともあり、小樽市では、ちょうど計画の前身である「歴史文化基本構想」策定を記念したフォーラムの開催があり、聞きにいき、文化庁の岡本公秀調査官や江差町教育委員会の学芸員さん、小樽市教育委員会さん、観光協会さんでの取り組みや、未指定を含めた文化財に光を当て、保存・活用を図ることに衝撃と感銘を受けました。


でも、私の心の中にあったのは、それだけではなくある人物のことが連想されました。
江戸時代の終わりごろ、松江藩で藩主を務められていた「松平不昧」公です。
この方は、大名茶人としても著名で、千利休を尊崇し、名器とされた茶器を散逸、毀損から守るためコレクションし、分類して台帳を作り、スケッチをして記録して残された。
このことから文化財保護の先駆けとも称された。




また、不昧公は…

当時、一両の金も貸さないと言われるほど藩の財政が逼迫していたこともあり、
名器とされた茶器の写を陶工や漆芸、木工職人にたちに貸し与えて、藩として産業を起こし、販路流通を拡大し、和菓子では技術を磨き上げ、京都と金沢に並ぶお菓子どころとして著名になるなど「茶の湯」でブランディングづくり(地域振興)を戦略的に行っていった。


そして、松江と言えば「和菓子どころ」、「茶の湯」のイメージが作られていった。
さらに、不昧公は、工芸品や和菓子を流通させながら、「茶の湯」を通じて伝えたかった、
「正しく茶の湯を皆行えば天下が治まる」と言う考え方を広めていった。
まさに、地域グルみでまちづくりを実践していった、先駆けだったとも思いますね。

それは、中標津町にもリンクするのではないかと思いました。
縄文・アイヌ文化等を基層としながらも、凡そ100年の時を経て、酪農文化が育まれ、
たくさんの食文化が作られ、生活文化も彩られていった。

文化と産業が密接に関わりながら、町の固有性、魅力づくりが作られていくことから、
私は、文化財を地域資源と見なすことに抵抗はなかったのが正直なところです。
それは、既に、不昧公が実践した藩政改革の実践に通じるものがあったと思うからで、文化=産業・観光=経済の好循環が生み出されることで、文化財の修理費用、活動費の財源を確保でき、結果的に先人たちの記憶や歴史が受け継がれていくのではと短絡的かもしれないが、そう考えたから計画を作ろうと思ったし、可能性を感じました。

文化財を活用することで、町の固有性を高める、「我がまちは、酪農の町である」など
戦略的に発信をしていくことにつながると思います。


 
(開陽台上空写真  *中標津町)
        


これから、思うのは、千利休のように淡々と文化的なことを実践していきたい。
できることから淡々と。

利休は茶の湯とは、「お茶をただ立てるだけのことです」と問いたように、あれやこれや考えずに淡々と町の文化財の保存・活用について、町民の皆さんと、専門家の皆さん、企業の皆さんと手を携えながらできることからやっていきたい。ただただ、それだけです。


長々と書き連ねてしまいました。
松平不昧公を研究されている方に、誤りがございましたら大変申し訳ございません。

ここで、筆を下ろします。

お許しください。

おかげさまで、もやもやしていたことが整理されました。







(M学芸員)



2023年2月21日火曜日

久々の投稿…。

久々の投稿…。

すっかり、ご無沙汰になってしまいました…。

「コロナ」対応も、変わっていくなど、社会状況も変わっていってきている。


現在、作成している「文化財保存活用地域計画」も、4月で4年目を迎えて、

いよいよ最終年度。

今週日曜日には、年度最後の協議会を開催する予定です。

会議のたびに、緊張で手汗がビッショリ…。






計画作成に当たっては…

今までの指定・登録されている文化財に関わらず、地域の人々が大切に残されてきているものや、地域社会に埋もれてしまっている未指定の文化財の拾い上げも調査部会で行ってきました。そうした未指定の文化財も含めて、保存・活用、文化財保護の対象にして魅力あるまちづくりにしていこうというのが計画作成の趣旨です。


因みに、

「未指定の文化財を含めて、保存・活用していこう〜」というのが計画作成の一つ重要なポイントですが、その未指定の捉え方も変わってきています。

今まで、「文化財」として見てこなかった「食文化」「特産品」「伝承」「地名」「方言」なども文化財の対象にしましょうということで、広い意味で捉えるようになってきています。

ですので、広く関連づけて保存・活用することで、町の魅力づくりや、文化観光をはじめとしたまちづくりへの期待感が高まってきています。


さてさて、計画作成まで、まだまだ課題は多いですが、少しづつ文化財の情報発信を行わなければと思うこの頃です。


おわりに


今朝の郷土館緑ヶ丘分館 ※撮影、郷土館のT



スノーシューを履いて、見に行く機会もほぼ無くなって、9割5分ディスクワーク…。


(M学芸員)